PET-CT検査について Positron Emission Tomography
PET-CT検査とは
画像診断の中核を占めるCTやMRIなどの形態診断は、病変の診断や広がりなどを評価するのに大変重要ですが、こと がんの診断においては、これまでの形態診断だけでは十分といえません。つまり、形や大きさによる診断だけでは、腫瘍が良性か悪性かを判断するにはどうしても限界があります。そこに一石を投じたのがマスコミでも大きく取り上げられているPET-CTを用いた「がん」の診断です。
PETは日本語では『ポジトロン断層撮影法』と呼ばれています。PET-CTを用いた腫瘍診断には大掛かりなサイクロトロンで合成するブドウ糖と非常に類似した特別な薬剤を使用します。がん細胞は、正常の細胞と比較して3~8倍のブドウ糖を消費して繁殖します。また悪性ながんほどその消費は増えます。この現象を利用して、がんの発見や悪性度の診断を飛躍的に向上させたのがPET-CTという検査です。つまり、PET-CTはこれからの「がん」診断には欠かせない検査といえます。
PET-CTの有効性 ~Effective~
1.初期の「がん」の発見率が従来に比べて飛躍的に高くなりました。
2.一度の検査でほぼ全身の「がん」が検索できます。
3.腫瘍の良性・悪性および病巣の拡がり・ステージの判定に役立ちます。
4.適正な治療法の選択や治療後の評価に役立ちます。
5.苦痛や不快感が伴わず、着衣のまま短時間で検査できます。
PET-CT検査による「がん」の発見率は高く、従来よりも小さな「がん」の発見が可能です。定期的にPET-CT検査を受けることで、「がん」が発生してもより早期に対処できるようになります。
また、「がん」の早期発見が可能になるだけでなく「がん」の状態や程度を見ることで、「がん」の悪性どの確認や他の臓器への転移といった診断が可能になります。さらに抗がん剤や放射線による治療の効果を従来のCTやMRIの検査と比較して早く確認することができます。すでに「がん」治療をされた方の再発チェックにも有用で、早く発見できれば完治も期待できます。
「がん」の”早期発見”のための健康診断
PET-CT検査を行うことにより、「がん」の”早期発見”が可能になります。
定期的に検査を行い、大きくなる前の「がん」を発見できれば、早期に適切な治療を開始でき、完治する確率をより高めることができます。また、「がん」の”早期発見”は医療費の負担の軽減にもつながります。
「がん」治療に
CTやMRIでは良性腫瘍か悪性腫瘍かの診断が困難なケースでも、PET-CTで的確な診断ができるため無駄な手術を行わず、状態にあった適切な治療方法を選択するのに大いに役立ちます。「がん」の再発や他の臓器への転移、化学療法や放射線治療等の効果を調べるのにとても有効です。
PET-CT検査の流れ
検査当日は食事などで摂取される糖分は検査の精度を下げる可能性があります。当日に食事制限(検査前6時間絶食)がありますのでご注意ください。また、血糖値を下げるお薬を服用されている方は主治医にご相談ください。
検査当日

使用するFDGという薬剤は120分程度で減衰しますので、検査後は通常通りの生活をしていただけます。

















